企業に質問してみよう
質問と回答を公開しています!
質問①
木屋川中学校2年生から GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社 下関支社へ 質問
「いくつくらいの企業と取引をしているのですか?」
回答①
会社の事業として一番長い歴史を持つ、クラウドインフラ事業(レンタルサーバー)で6,800社以上のお客様にご利用いただいております。
また、現在の主力事業である、GMOサイン(電子印鑑)は90万社以上のお客様にご利用いただいており、山口県庁や下関市でも導入いただいております。
質問②
木屋川中学校2年生から マルハニチロ株式会社 下関工場へ 質問
「仕事をする上で大切なことはなんですか?」
回答②
買って頂くお客様のもとに、安全安心な商品を提供することです。
質問③
木屋川中学校2年生から マルハニチロ株式会社 下関工場へ質問
「魚加工品から冷凍食品、ゼリーまで幅広い製品を作るのはなぜですか?」
回答③
お客様の「こんな商品が欲しい。」というニーズに、会社として少しでもお役に立ちたいからです。
質問④
彦島中学校1年生から マルハニチロ株式会社 下関工場へ 質問
「仕事をしている時どんな気持ちで作っていますか?」
回答④
怪我・事故が起こらないように、お客様に安心な商品を届けられるようにと、
安全安心を心がけて仕事をしています。
質問⑤
木屋川中学校2年生から マルハニチロ株式会社 下関工場へ 質問
「缶詰は何種類ありますか?」
回答⑤
いわしやさば、あさり、かになど多くの魚介類とやきとり、熊肉、鹿肉、猪肉、トド肉、など肉類の缶詰、果物の缶詰、パンの缶詰等多くは食べ物の缶詰ですが、食べ物以外の缶詰も含めて、とてもたくさんの種類の缶詰が作られています。
質問⑥
木屋川中学校2年生から 西中国信用金庫へ 質問
「どんなときにやりがいを感じますか?」
回答⑥
命の次に大切なお金とよく言われますが、私達はお客様のお金に関する悩みを解決する仕事をしています。仕事を通じてお客様のお役に立てた時は、お客様から大変感謝されますし、やりがいを感じます。
質問⑦
木屋川中学校2年生から 西中国信用金庫へ 質問
「1日の業務の流れを教えてください」
回答⑦
金融機関の窓口は9時から15時までの6時間営業です。
まず、朝8時30分に出勤し、開店準備を行います。
窓口では、新しく口座を作成される方、お金を預ける方や払出される方、税金を支払われる方、お金を借りる方など様々なお客様が来られますので、それぞれお客様の申出に応じて手続きを行います。
15時に閉店後、その日にお客様からお預かりした現金や書類に間違いなかったか、確認を行います。
翌日の準備ができたら、17時30分に業務終了です。
質問⑧
木屋川中学校2年生から 住吉工業株式会社へ 質問
「どういう仕事をされていますか?」
回答⑧
マンションや学校など建物の建築や、道路・橋・トンネルの建設など、街づくりに関わる仕事です。色々な分野を専門とする会社の皆さんと協力し合って仕事を進めていきます。その中で、リーダーとして現場を取り仕切る監督の仕事が主ですが、建設機械を運転して直接作業を行う仕事もあります。現場で働く女性の職員も沢山いますよ。
質問⑨
吉見中学校1年生から 株式会社中冷へ 質問
「大変な仕事について教えてください」
回答⑨
お客様の口に入るものですので、安全、安心な商品作りのため、衛生管理に一番力を入れています。
髪の毛が入らないように、工場に入る前のローラー掛け方法の徹底や、原料の仕入先へ直接お伺いして、異物が混入する危険はないかチェックをしています。
質問⑩
木屋川中学校2年生から 株式会社中冷へ 質問
「かまぼこは何種類ありますか?」
回答⑩
かまぼこは50種類くらいです。同じ商品でも、カット幅の違いでそれぞれ商品として登録してあるため、種類が多くなっています。かまぼこ以外にも、お魚のお団子や、豆腐のふんわり天、厚焼卵などがあり、それらも入れると100種類くらいの商品があります。
質問⑪
玄洋中学校2年生から 株式会社中冷へ 質問
「仕事のやり甲斐と大変なところについて教えてください」
回答⑪
お店などで、製造した商品が使用、販売されているところを見たときや、お客様にこの商品、おいしいねと言われた時などにやりがいを感じます。最近は、コロナで自粛となっていますが、学生さんが工場見学にきてくれて、工場の仕事に興味をもってくれたときも、喜びを感じます。大変なところは、衛生面で不合格品を出さないように、しっかりと管理することです。
質問⑫
下関中等教育学校2年生から 株式会社中冷へ 質問
「味覚テストの味付けに使ったものは何ですか?」
回答⑫
甘味→砂糖 塩味→食塩 苦味→カフェイン です。
質問⑬
豊洋中学校1年生から サンデン交通株式会社へ 質問
「運行中にバスの部品(タイヤなど)が壊れたらどうされますか?」
回答⑬
ご質問にある突発的な状況が発生した場合においては、乗務員から運行営業所(運行管理者)へ連絡し、対応について指示を聞き、お客様への対応・車両の対応をする体制となっております。
例えば、車両故障等発生した場合、担当乗務員はまずお客様に状況説明した上で、担当営業所に報告し運行管理者からどのように対応したらよいかの対応方法の指示を受けます。
車両が運行可能であれば運行を再開させますが、運行不可能であれば乗車されているお客様を後続バスにお乗り換えいただく等の対応をし、万が一お怪我をされた方がいれば緊急車両(救急車)の手配もさせていただきます。 故障の大小にもよりますが、整備士が現場に出向き修理することも有りますし、現場での修理が不可能な場合においては、レッカー車両を手配し、整備工場にバスを移動・修理する事もあります。
何方にしても、突発的な状況においては、乗務員から運行営業所(運行管理者)へ連絡し、対応について指示を受け、お客様への対応・車両の対応をする体制となっております。
今後共サンデン交通のご利用をよろしくお願いいたします。
質問⑭
木屋川中学校2年生から 社会福祉法人暁会 フェニックスへ 質問
「訪問介護はしますか?」
回答⑭
訪問介護とは、訪問介護員(ホームヘルパー)などが、利用者の自宅を直接訪問して、入浴・排泄・食事等の介助などの「身体介護」や調理・洗濯・掃除等の家事といった「生活援助」を行うサービスです。社会福祉法人暁会では、『フェニックス ヘルパーステーション』という事業所があり、そこに在籍する専門のホームヘルパーが利用者のご自宅に伺い、訪問介護のサービスを提供しています。
質問⑮
木屋川中学校2年生から 社会福祉法人暁会 フェニックスへ 質問
「仕事として楽しいことはなんですか?」
回答⑮
個性豊かな人々とコミュニケーションをとれることです。
一人ひとり対応の仕方は全く違いますが、利用者と一緒に何かを成し遂げた時はとても達成感を感じます。
また、利用者の状態も日々変化するので、飽きることはありません。
質問⑯
木屋川中学校2年生から 社会福祉法人暁会 フェニックスへ 質問
「介護の大変さについて教えてください」
回答⑯
上手く喋れない人や声が出せない人、ほとんど意思疎通ができない人など、相手の要望を汲み取るのが難しい人がいることです。
日々接していると、ある程度、内容が絞られてきて分かるようになりますが、そこに達するまでが大変です。
質問の回答は随時公開いたします!